サイトタイトルの「六ノ里」について、ご紹介します。 住所は、岐阜県郡上市白鳥町六ノ里。「六ノ里」と書いて「ろくのり」と読みます。 ロケーションは岐阜県のほぼ中央に位置し、「郡上踊り」で有名な「郡上八幡」より 少し北に位置します。 かつては「郡上郡白鳥町」と言う独立した自治体でした。 2004年に近隣の町村と合併し「郡上市」となりました。 最寄りの駅は、長良川鉄道の「美濃白鳥(しろとり)駅」。 最寄りのインターチェンジは、東海北陸道野「白鳥IC」。 名古屋からですと高速道路で、約1時間半。
もともとは独立した自治体でしたので、普段の買い物や銀行、病院など、 |
||||||||||||||||
白尾山に源を成す「牛道川」沿いの東西に開けた谷に有る集落で、 |
||||||||||||||||
谷あいの集落ですが、東西の谷ですので山に邪魔されず、 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
左の写真のイチゴ、ホームセンターで苗を買って育てた物です。 関で作っていたのと同じ「宝交早生」と言う品種ですが、ここで作った物は、 何も付けないで食べれる程甘いのです! 右の写真のレタスも、これもホームセンターで苗を買って植えて育てただけですが、 そのまま食べても、何とも言えない甘さが有って、美味いのです。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
左のスナップエンドウも、右のジャガイモ、写真は載せてませんがサツマイモ、
ナス、キュウリ、カボチャ、大豆、小豆、黒豆、等々、数多く作ってみましたが、 ここで作った作物全て、とても美味しいのです! 『肥料が少な過ぎる!』と、近所の名人から指導を受けたのに、です(笑)。 続いて、四季の移り変わりについて紹介します。 春は、まず福寿草が咲き、続いて、カタクリが咲きます。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
左の写真が福寿草で、右の写真がカタクリです。 ちなみに、どちらも朝になると花を開いて、福寿草は日没に、カタクリは昼過ぎに花を閉じます。 この頃には、山菜もいっぱい採れます。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
左の写真、左から「ゼンマイ」「たらの芽」「ワラビ」です。 他にも「あずき菜」「ヨモギ」等々、色んな山菜が採れます。 もちろん、採った山菜は、天ぷらやおひたしにして、美味しくいただきます。 また「ワラビ」「ゼンマイ」は塩漬けにして、保存食にしたりします。 *注意)山菜は自然生えで無く、育ててる物も有りますので、無断採取はご遠慮下さい! それから、梅が咲き、ハナモモと桜が続きます。 ここは桜の多い所で、県道316号線の「野添」の交差点から、ここ「六ノ里」にかけて、 桜並木やそれぞれの民家の梅や桜が目を楽しませます。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
ここ「六ノ里」の「善勝寺」には、推定樹齢400年の桜の古木が有ります。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
「善勝寺」の道に面した所に、この様な石組みが有り、そこに花桃も植えられてます。 桜が咲き始める前から、少しずつ咲き始め、桜が終わってからも、しばらく楽しめます。 もちろん、花桃もここだけで無く、個々の家庭の敷地や「六ノ里」の沿道にも有ります。 夏は、真夏でも、まずエアコンの必要が有りません。 日中でもカラッとしていて、日陰で風に吹かれれば素晴らしく心地良いです。 真夏でも、下手に薄着で寝ると、夜中に風邪を引いてしまうくらい涼しいです。 それくらい過ごし易い所です。 夏と言えば、盆踊りですよね。 麓の「白鳥町」にも400年の歴史を持つ「白鳥踊り」が有ります。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
毎年7月下旬から8月の中旬まで、だいたい金土日の夜「白鳥町」の街中で、唄い手、 演奏者を載せた屋台を囲んで開催され、特にお盆の8月の13日、14日、15日には、 徹夜踊りが開催され、徹夜で踊り明かされます。 有名な「郡上踊り」と発祥は同じですが、こちらの方がアップテンポで、 若い子達の中には「白鳥サンバ」なんて言う人もいます。 踊りと言えば、初秋の「拝殿踊り」も紹介しないと。 9月になると、地区内の「平谷白山神社」「栃洞白山神社」「位山白山神社」において 順次開催されます。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
「拝殿踊り」とは、神社の拝殿で、参加者の唄と踏み鳴らす下駄の音だけの、 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
比較的、広葉樹の多い所なので、そこここが紅葉スポットになります。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
写真は、昨年の1月末の様子です。 道以外の雪の多さに比べ、道路に雪が少ないのは除雪車のお陰です。 降雪地帯ゆえに除雪体制がしっかりしていて、住居のそばの道に10cm雪が積もると、 除雪車がやって来てくれます。 雪が積もって無くても、凍結が予想される時は、朝晩に凍結防止剤が車両にて散布されます。 ですので、生活に困る様な事は有りません。 冬にも楽しみが有ります。 「六ノ里」は人口250人ほど(2018年 現在)ですが、お寺が三つも有ります。 そのお寺で、大晦日の夜に「三寺まいり」が行われます。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
左の写真が「光雲寺」で、右が「光連寺」の様子です。
|
||||||||||||||||
もっとも、自らコミュニケーションを取って行く事は大事です。 とは行っても難しい事では無く、顔を合わせれば挨拶をし、時間が有れば色々と話をして、 自分が何者かを早く知ってもらうのです。 これは町では希薄になった部分なので、慣れない人も居るかもしれませんね。(笑) このあたりは『移住記』みたいな感じで記事にしていこうかと思っています。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
これは「栃洞」地区の新年会の様子。年配の方も若い方も隔て無く、皆んなで楽しみます。 でも、全くの強制参加では無く、各々が楽しみ思って参加されてます。 右の写真は、なんと熊肉の炊き込み御飯! とても美味しかったです!! 以上、ここ「六ノ里」について簡単に紹介してみました。 興味を持っていただいた方が、たくさん訪れていただけたらと思ってます。 「六ノ里」の生活の様子や季節の移り変わり等は、ブログで紹介しています。 ぜひとも覗いてみてください。 「六ノ里通信のブログ」https://blog.rokunori.net/ |
||||||||||||||||